ヴェーダベース

バガヴァッド・ギーター 18.1

सन्न्यासस्य महाबाहो तत्त्वमिच्छामि वेदितुम् ।
त्यागस्य च हृषीकेश पृथक्केशिनिषूदन ॥ १ ॥
arjuna uvāca
sannyāsasya mahā-bāho
tattvam icchāmi veditum
tyāgasya ca hṛṣīkeśa
pṛthak keśi-niṣūdana

arjunaḥ uvāca — アルジュナは言った; sannyāsasya — 放棄の;mahā-bāho —全能なるお方よ ; tattvam — 真理;icchāmi — 私は望む; veditum — 理解すること; tyāgasya — 放棄の; ca — もまた; hṛṣīkeśa — 感覚の主人よ;pṛthak — 違って; keśī-niṣūdana — ケーシー悪魔を殺したお方よ

翻訳

アルジュナは言った――全能なる御方よ、悪魔ケーシーを滅ぼされた御方よ、私は放棄(テャーガ)と放棄階級(サンニャース)の目的を知りたいと思います。

解説

Actually the Bhagavad-gītā is finished in seventeen chapters. The Eighteenth Chapter is a supplementary summarization of the topics discussed before. In every chapter of Bhagavad-gītā, Lord Kṛṣṇa stresses that devotional service unto the Supreme Personality of Godhead is the ultimate goal of life. This same point is summarized in the Eighteenth Chapter as the most confidential path of knowledge. In the first six chapters, stress was given to devotional service: yoginām api sarveṣām … “Of all yogīs or transcendentalists, one who always thinks of Me within himself is best.” In the next six chapters, pure devotional service and its nature and activity were discussed. In the third six chapters, knowledge, renunciation, the activities of material nature and transcendental nature, and devotional service were described. It was concluded that all acts should be performed in conjunction with the Supreme Lord, represented by the words oṁ tat sat, which indicate Viṣṇu, the Supreme Person. The third part of Bhagavad-gītā has shown that devotional service, and nothing else, is the ultimate purpose of life. This has been established by citing past ācāryas and the Brahma-sūtra, the Vedānta-sūtra. Certain impersonalists consider themselves to have a monopoly on the knowledge of Vedānta-sūtra, but actually the Vedānta-sūtra is meant for understanding devotional service, for the Lord Himself is the composer of the Vedānta-sūtra, and He is its knower. That is described in the Fifteenth Chapter. In every scripture, every Veda, devotional service is the objective. That is explained in Bhagavad-gītā.

 第2章で『バガヴァッド・ギーター』の全概要が述べられたように、第18章でも全教示がまとめられ、人生の目的は、放棄すること、物質自然の三様式を超えた超越的状況に愛着することの2点であると示される。アルジュナは『バガヴァッド・ギーター』の主要なふたつの主題である放棄(テャーガ)と放棄階級(サンニャース)についてその意味を明らかにしようとして質問する。

この節で至上主に呼び掛けるために用いられた2つの語、フリケーシャとケーシー・ニスーダナが重要である。フリケーシャは全感覚の支配者クリシュナであり私たちが心の平穏を得られるよう常に助けて下さる。アルジュナは平穏を保てるように全てをまとめて下さいとフリケーシャにお願いした。アルジュナには疑いがあった。疑いは常に悪魔に喩えられる。それでアルジュナはクリシュナをケーシー・ニスーダナと呼び掛けたのである。ケーシーは最も恐るべき悪魔で、主に滅ぼされた。アルジュナは疑惑という悪魔をクリシュナが滅ぼして下さることを期待している。

BACE: 世界でヴェディック文化を広げるアカデミー

©2020 BACE- バクティーヴェーダンタ文化と教育アカデミー

www.vedabace.com は勉強とリサーチとか毎日の精神生活ができるためあるヴェーダ知識の詳しく情報と説明

問い合わせ- info@vedabace.com